Happy 105th Birthday (Peking 1911、NYC、サウス・ストリート・シーポート博物館)

2月25日は、Pekingの105歳の誕生日でした。
100歳の誕生日の記事を書いたとき、このFlying P-Linerの行く末をを心配していたのですが、昨年嬉しいニュースが入ってきました。National Maritime Historical Society(NMHC)のブログでも説明されていますが、Pekingは本来の母港であるドイツのハンブルグに里帰りすることになったそうです。
ドイツ連邦政府が120Milユーロ(約150億円)を拠出することを決定したハンブルクのGerman Port MuseumのメインアトラクションとしてPekingに白羽の矢が立ったのでした。Pekingがタグボートに曳かれ大西洋を渡ったのが1975年です。ドイツ連邦政府は、Pekingをハンブルグに輸送する費用として30Milユーロ(約37億円)の予算承認もしているそうです。本当に良かったですね。

上の写真は、とある国のボートショーに出展していた、Blohm+Vossのブースです。以前の記事で書いたように、ハンブルグのBlohm & Voss造船所は1877年に創立、1905年にPamir、1911年にPekingとPassat、とFlying P-Linerの名船達、そして1936年にイーグル、1937年にサグレスも建造している由緒正しい造船所で(ビスマルクとかの戦艦、軍用機も造っていました)、現在もティッセン-クルップの子会社として存続しています。ブースにいたBlohm+Vossの人(ドイツから出張していた女性)と少し話しをしたら、僕が日本人と知って「ドイツも日本も昔は良かったけど今は造船業は厳しいよね」なんて会話になりました。
彼女はスーパーヨットBV80の販売を担当しているそうですが、この80は80ftではなく80mを意味しますので、長さがなんと262.5ftです。ヨットというには大きすぎる感じですが、ゲストは12名、クルーが23名だそうですので、贅を尽くした船ですね。

ハンブルグは、以前家族が住んでいたこともあり馴染みがある街です。綺麗に補修されたPekingを見にいつかハンブルグを再訪したいです。
コメント
コメントの投稿